本文へスキップ

竹内好の軌跡

竹内好年譜 1910年~1930年

ここに表示する「竹内好年譜」は竹内好全集〈第17巻〉 所収のものを、一部の誤植を訂正することを条件に、制作者久米旺生さんに掲載の了解をいただきました。
「竹内好を記録する会」での作業のために、使用する検索ソフトに合わせた加工を施してありますが、内容は同じです。

1910年~1930年 1931年~1950年
1951年~1965年  1966年~1980年

『竹内好全集』所収「年譜」より
西暦 和暦 事項
1910 明治43 10 2 長野県南佐久郡臼田町大字臼田137番地にて、父武一、母起よし(清路、起代路、喜代志)の長男として生れる。
1910 明治43 10 2 父武一は伊藤姓。実家は松本近在の郷士、家業は医者。「ばかでかい屋敷」(「杉浦正一郎と私」全集13巻)を構えていた。
1910 明治43 10 2 伊藤の血筋には、帝室技芸員(鋳金)でアララギ派の歌人としても知られる香取秀真や、同じくアララギ派の歌人で柳田国男の弟子だった胡桃沢勘内(武一の叔父)らがいる。
1910 明治43 10 2 武一は1885年(明治18)生。松本中学校卒業後、1905年(明治38)4月、長野税務監督局雇として、臼田税務署勤務となり、臼田町に居住。翌6年10月、正規の職員に昇格。
1910 明治43 10 2 9年(明治42)11月、北佐久郡岩村田税務署に転属、岩村田に移住したものと思われる。
1910 明治43 10 2 10年(明治43)6月、岩村田税務署庶務課長。9月、竹内家に入籍、起よしと養子縁組。10月、長男好誕生。
1910 明治43 10 2 母竹内起よしは1885年(明治18)生。東京の渡辺女学校を卒業。当時の臼田としては稀有の例である。
1910 明治43 10 2 筆達者で奉書にすらすらと筆を運んだ。「しずかに深く考え慎重の彼(好)の性格は母に似ている様に思われる」(竹内好の従兄、竹内隣次郎)。
1910 明治43 10 2 竹内宗家は代々臼田上諏訪社の神職。起よしの父銀次郎は、臼田町長をつとめた竹内繁家から分家して、手広く商売を営んだ。
1910 明治43 10 2 二男二女があり、起よしはその末子。男子はともに分家し、姉むつは早世したため、伊藤武一を婿養子に迎えた。
1910 明治43 10 2 臼田町は南佐久郡の行政、教育の中心地で、郡役所、警察署、岩村田派出裁判所等諸官庁が置かれ、尋常高等小学校、郡立農業学校、教員養成所があった。
1910 明治43 10 2 養蚕生糸を主とする商工業も盛んで、芝居の常設小屋などもあったものと思われる。
1910 明治43 10 2 銀次郎はこの土地に、富屋の屋号で質屋、瀬戸物屋、酒屋、料理屋、旅館、唐物屋などを経営して羽振りがよかった。武一はその資産を相続した。
1912 明治45 2歳
1912 明治45 3 17 北佐久郡岩村田町にて、弟、潔生まる。
1912 明治45 10 父、新潟県長岡税務署に転属。長岡市に移住。
1913 大正2 3歳
1913 大正2 10 父、長野県飯田税務署勤務となる。
1913 大正2 11 父、東京税務監督局、永代橋税務署勤務となり、東京に移る。麹町区飯田町6丁目22番地(現、国電飯田橋駅ホ―ムぞい)に居住。
1915 大正4 5歳
1915 大正4 2 父、税務署を退職。事業を始める。武一は憲政会の藤沢幾之輔(宮城県出身、衆議院議長)や貴族院議員某に近づき、「池袋二業株式会社」を設立して、取締役社長となる。
1915 大正4 2 のちの芝白金今里町時代には「株式会社川崎大師園、専務取締役」として、神田小川町に事務所を置き、
1915 大正4 2 川崎大師に浅草観音十二階の向うを張って高楼を建て、遊園地をつくる事業に手をそめたが、これはうまくいかなかった。
1915 大正4 2 また、北海道の炭鉱に投資したりもした。
1916 大正5 6歳
1916 大正5 4 21 飯田町にて、妹、貞子生まる。
1917 大正6 7歳
1917 大正6 4 麹町区立富士見小学校に入学。
1917 大正6 4 「私の家は、父親の事業の失敗から、私の小学生のころ貧乏のどん底にあった。米が買えなくてスイトンを食ったこともあるし、弁当の用意がなくて学校を休ませられたこともある。」(「忘れえぬ教師」全集13巻)。
1917 大正6 4 このような「家庭環境と学校の影響」から、友だちと遊ぶことも少なく、「厭世的な子供」だった。
1918 大正7 8歳
1918 大正7 このころ、牛込区喜久井町に移り、さらに都下豊多摩郡大久保町大宇百人町353番地、伊藤喜策(武一の次弟)方に転居したと思われる。
1920 大正9 10歳
1920 大正9 4年次の担任、野田先生に文才を認められたのが励みになって、作文集をつくった。先生はこれに「『思出の種』という、当時の私から見ていかにも気のきいた、しゃれた題をつけてくれた」(「忘れえぬ教師」)。
1920 大正9 9 都下荏原郡大崎町大字上大崎796番地に居住。学校へは電車で通った。立川文庫はたいてい借りて読んだが、「往復の車中でよみ、道を歩きながらよんだ。寝てからもよみつづけて、よく母にしかられた」。
1920 大正9 9 押入れから黒岩涙香翻案の『巌窟王』を見つけ出し、「途方もなく広い原っぱへ不可思議な力にさそわれて出ていくような冒険のよろこびを感じた」(「無名作家たちの恩寵」全集13巻)のも、小学上級のころ。
1923 大正12 13歳
1923 大正12 3 富士見小学校卒業。
1923 大正12 4 東京府立第一中学校(現、日比谷高校)入学。「私は新調の久留米ガスリを着て、小倉のハカマをはいて、父に伴われて日比谷の一中へいった。
1923 大正12 4 ――はじめて新調の着物を与えられた喜びの方が私には大きく、受験の不安はあまり感じなかった。
1923 大正12 4 そのあこがれの着物は、受験当日に間にあわせるために母が徹夜で仕立ててくれたものである。紺の染料の香がすがすがしかった。私の家の貧乏は、ようやく峠を越しかけていた」(「忘れえぬ教師」)。
1923 大正12 7 作文「花の都」が『学友会雑誌』第88号に掲載された(全集17巻)。活宇化された最初の作品。
1924 大正13 14歳
1924 大正13 このころ「人は何故に善をなさねばならぬか」「善の根拠がどこにあるか」という問題にぶつかって、「ほとんど自分が行きづまったことを感じた。打開の力が自分にないことがわかっていたので、暗い気持であった。
1924 大正13 そのドン底のとき」、山本有三の戯曲「生命の冠」を読んで啓示をうけ、文学への眼を開いた(「無名作家たちの恩」)
1924 大正13 しかし二、三年のころから学校はますますきらいになり、友だちもあまりなかった。
1924 大正13 11 6 母起よし、帝国大学伝染病研究所付属医院にて死去。行年40歳。
1925 大正14 15歳
1925 大正14 芝区白金今里町89番地に居住。
1925 大正14 7 20 暑中休暇日記に「之だけは必ず終りまで真面目につけ了えて、大切なよい習慣を一つつける事を心に誓う」と記す。
1925 大正14 7 26 父と義母チヨ(義母池野チヨは1926年2月入籍)のみ芝区琴平町に転じ、叔父夫婦と暮したが、琴平と今里を自在に往来。琴平からはちょくちょく銀ブラを楽しんだ。
1925 大正14 8 カメラをならう。
1925 大正14 8 13 8 15 カメラを持って弟潔と臼田町に旅行。
1927 昭和2 17歳
1927 昭和2 3 中学4年で一高、三高を受験して失敗。
1928 昭和3 18歳
1928 昭和3 3 東京府立第一中学校卒業。
1928 昭和3 4 大阪高等学校入学(文科甲類)。「私たちの時代には、合法的に家から脱出するには、高等学校は地方をえらぶのが常道だった。理想は京都だが、安全のために次善の策として大阪をえらんだ。
1928 昭和3 4 大阪と京都なら、大してちがいがなかろうと考えた。これが大失敗だった。
1928 昭和3 4 受験のために、はじめてのひとり旅で大阪へ行き、今はなくなったがヨ―カン型の工場みたいな校舎が原っぱにつっ立っているのを見たトタンに、私は失望落胆した。これが高等学校か、と思った。
1928 昭和3 4 ――後悔の念は、三年間つきまとった。――ともかく当時は、屈辱感でいっぱいだった」(「京都の縁」全集13巻)。
1928 昭和3 4 大高文科はこの年、数学を入試科日から外したためもあって、「毛色の変ったのが入った」(「中野清見のこと」全集13巻)。
1928 昭和3 4 同期文乙に保田与重郎、田中克己らがいて、このクラスはのちにある教師から「ロマンチッククラス」と称された。全寮制に従い入寮(寮は図南寮と称した)、杉浦正一郎と同室。室清と共に寮図書委員。
1928 昭和3 4 図書委員は各学年2名、図書室の管理運営と、年1回、寮生による自主刊行の機関誌『帝陵』を編集する(1年生は見習い、2年生で実務、3年生は顧問格)。
1928 昭和3 10 3 10 5 鳥取県三朝温泉に一人旅。三十余首の作歌を試みる。
1929 昭和4 19歳
1929 昭和4 7 夏休みに加藤定雄と共に帰省。加藤の談「そのとき彼がね、東京外語のフランス語の講習を受けるというんです。それでぼくも上京して同じ講習に参加したのですが、ある日丸善に連れていかれた。
1929 昭和4 7 竹内君は、なんかちょっとえらそうに洋書を見てましたね。そのとき竹内君が何を買ったかは覚えてないが、ぼくはラスキンの、“Unto This last“を買った。
1929 昭和4 7 それから彼の牛込の家に行ったときはびっくりしたね。部屋の中には芥川竜之介全集がずらっと並んでて、それに漱石全集などもね」(座談会)。
1929 昭和4 8 下旬ころ、杉浦正一郎と信州旅行。臼田、山田温泉、白骨温泉、松本、上高地などを回る。
1929 昭和4 11 12 『帝陵』第4号刊。2年生委員として同誌編集に参画。
1929 昭和4 11 12 また、同誌掲載の室清(署名R・R・M)の作品は、伏字が多くてほとんど作品の体をなしていないが、これは問題が起きないように竹内が事前に配慮した結果という(室清談)。
1930 昭和5 20歳
1930 昭和5 1 校友会学芸部委員。学芸部は機関誌『校友会雑誌』を年2回発行。
1930 昭和5 1 部長は佐々木恒清教授(日本史)、委員はほかに文二乙の鎌田正美と、文一甲・乙から各1名。「一年のときの作文の成績を勘考して天降りに委員を任命したように思う。
1930 昭和5 1 ――2年のときは先輩の見習い、3年で実務を担当する。Kはともかくとして、私は温厚な部長にずいぶん手を焼かせた。――要するに自治を要求してあばれたわけだ」(「悔其少作」全集17巻)。
1930 昭和5 1 「たしか昭和3年、京都で御大典の式があり、そのとき我々は何かそれについて作文を書かされた。
1930 昭和5 1 その中で、竹内君の作文が一番いいってことで、編集委員に選ばれたんだ。担任の佐々木恒清教授からそういう説明をきいた」(座談会。加藤定雄)。
1930 昭和5 1 中旬、鎌田と学芸部予算作成等。
1930 昭和5 3 4 中旬~4月上旬、帰省。
1930 昭和5 4 21 学芸部主催の「新入生歓迎、大懇親会」を呼びかけたが、参会者2、3年生数名にとどまり、会を中止。3日間学校を休み、帰省中に買った英訳『ジャン・クリストフ』を150頁読む。
1930 昭和5 4 24 生徒大会において応援団撤廃を可決。
1930 昭和5 4 24 これに際し学芸部の役割について、「兎も角、学芸部としては、新聞のない今日、輿論の喚起、正統な批評の機関である校友会誌を、この様な場合に活用するのは極めて意義のあることである。
1930 昭和5 4 24 空粗〔ママ→空疎〕な論文を載せるのばかりが校友会誌の機能ではない。校友会誌は輿論機関でなければならぬ。
1930 昭和5 4 24 吾々は努力して、吾々の新聞を生まねばならぬ。その基礎は、学芸部が置くのが最も適当な方法である。
1930 昭和5 4 24 号外も新聞の基礎としては極めて意義があると思う」と記す(『学芸部日誌』。なお「運動部を廃せよ」全集17巻参照)。しかし号外、新聞いずれも学生内の慎重論によって見送られた。
1930 昭和5 4 24 また、学芸部の方針に対して、学生の中から次のような動きも現れた。「竹内がね、校友会雑誌の編集をしたとき、ぼくらと編集方針というか、性格が合わないんです。
1930 昭和5 4 24 それだから、ぼくらはやむをえず私《わたくし》雑誌として『炫火(かぎろひ)』というのを出した。
1930 昭和5 4 24 ――三年のときね。それからすぐ『コギト』になる」(座談会。田中克己)。『炫火』は田中克己、保田与重郎らが結成した「炫火短歌会」の機関誌。
1930 昭和5 4 24 1930年~31年、通巻12号。『コギト』は32年3月~44年9月、通巻146号。
1930 昭和5 5 10 5 12 室清と岡山県真賀温泉へ旅行。
1930 昭和5 5 下旬、会誌編集に際し、原稿「検閲が厳重を極める。――時間をみては部長と交渉する。相当がんばらねばならぬ。小説一つだけやっととりもどす。
1930 昭和5 5 共済会の報告は、ずい分けずられた。それを云うと、本来は載せるべきでない原稿だからけずるのは当然だと云う。つっ込むと、部長は検閲の権利をもっているのだ――と高圧的に出る
1930 昭和5 5 やりにくい」(『学芸部日誌』)。
1930 昭和5 10 22 短歌数首と小作争議を扱った小説1編不許可となる(会誌第10号「後記」参照。この小説は『帝陵』第5号の「村のピオニ―ル」であろう。とすれば『帝陵』への転載を図ったのも竹内か)。
1930 昭和5 10 22 加えて9号の「後記」が問題とされ、今後はそれも部長が「検閲する様なことを云う。
1930 昭和5 10 22 編輯後記まで検閲を受けては、雑誌が生徒の雑誌を離れ教授の雑誌になることだ。之れは断然拒絶する方針である」。
1930 昭和5 10 29 第10号発行日を創立記念祭(11月8日)の前にするか、後にするかをめぐって、部長と交渉を続け、ついに夜校長を訪問したが要領を得ず。
1930 昭和5 10 29 「この事件の要点は校長が、校友会誌に干渉し、その10号の発行を記念祭以後に延ばせと云ったことである。
1930 昭和5 10 29 尚お原稿を(!)校長が見るからと云ってもっていった。校長が斯く校友会誌を圧迫することは頗る遺憾である。
1930 昭和5 10 29 部長は腰が弱いから、部長としての権限まで平気で踏つぶされるのだ。――機会があったら部長を変えたくも思っている」。
1930 昭和5 10 30 ①10号発行日は記念祭前、②年3回の発行を認める、この2件をめぐって部長と交渉続行。
1930 昭和5 10 30 部長の真意は、部厚いのを1回出せば問題の起る可能性が少ないというにあるが、「学芸部の存在は立派な雑誌を作ることでなく、学芸を奨励することにあるのだから何回も出した方がいい
1930 昭和5 10 30 ――と云って我張〔我張はママ→頑張〕った」「編輯後記は、余り過激のことは書かぬ条件で通った。
1930 昭和5 10 30 編輯後記は断じて検閲官の手に渡すな!」(以上「 」内は『学芸部日誌』)。
1930 昭和5 11 8 9日の創立記念祭に際し、図南寮で掲示した日本共産党の渡辺政之輔の肖像その他が警察当局から撤去命令をうける。
1930 昭和5 11 24 『帝陵』編集委員の室清(文甲三年)、上武圭一、壇辻浩、中道一男(以上文甲二年)、山田浩(理丙一年)の5人が授業中生徒課に呼び出され、特別高等警察によって阿倍野署に留置された。
1930 昭和5 11 24 警察のこのときの尋問は、『帝陵』5号掲載の三篇(「村のピオニ―ル」「延線」「生くる」)を左傾作品とみなし、作者の本名を追及することにほぼ限られていた。
1930 昭和5 11 24 上武、壇辻、中道と読書会をつくっていた同クラスの小崎俊、渡辺怘、藤沢彬は、生徒を特高に引き渡した学校当局の責任追及を全校に訴えることとし、各新聞社にも取材するよう通報した。
1930 昭和5 11 25 全校生徒を集めて講堂で行われた東京帝大教授河合栄治郎の思想善導講演会が終り、河合が退席するや否や、校友会理事の俣野博夫(文乙三年)や小崎が立ちあがって事情を訴え、ストに突入した。
1930 昭和5 11 25 この日、講演会を欠席して外からもどった田中克己は、講堂で竹内が「『神聖なる授業中[#「神聖なる授業中」に傍点]に生徒5名を警察に引き渡した』学校当局」を糾弾している演説をきいた
1930 昭和5 11 25 (「思い出の中から」。『思想の科学』1978年5月臨時増刊)。
1930 昭和5 11 25 『図南寮報』第33号(12月11日発行)には、「今回の事件は、表面検束に端を発したとは云え、
1930 昭和5 11 25 内面に於ては過去よりの学校当局の圧迫即ち山内・財津両教授辞職事件、半服〔半服はママ〕問題、白靴使用及び寮内自由剥奪、
1930 昭和5 11 25 就中佐々木(喜市)・伊藤両教授に対する平素よりの不満が偶然にも今回端を発したものであって―」(引用は『大高、それ青春の三春秋』による)
1930 昭和5 11 25 佐々木喜市生徒主事は事態を鎮めるために警察に馳けつけ、午後6時、5人とも釈放された。室の記憶では、寮にもどってきて竹内の演説をきいた。
1930 昭和5 11 25 運動部はふだん体を鍛えているのだから、今こそこのストの柱になれ、といわんばかりだった。それが運動部の連中にうけた。
1930 昭和5 11 25 中道は、ストの参謀本部のような所へ行くと、五、六人の人にまじって保田与重郎が考えこむような顔で坐っていたことを憶えている。
1930 昭和5 11 26 11 27 学生側は佐々木生徒主事らの辞任等六項日の要求を校長に提出し、拒絶される。それより深更までスト続行の可否をめぐって激論、27日午前1時、投票のすえ解除をきめて、ストは終熄した。
1930 昭和5 11 26 11 27 「これ以上の盟休は犠牲者を出す結果になるという文三甲、文三乙の反対意見があり」(『大高、それ青春の三春秋』)といい、また「学校側は主謀者として竹内と保田与重郎を認めた様子である。
1930 昭和5 11 26 11 27 わたしたちはこの二人の犠牲者を出すことにしのびずストライキを解いた」(田中克己。同前)という。このストについて、「そして私は、おそらく中野が想像するよりも深く事件の中心部にいた。
1930 昭和5 11 26 11 27 ――純粋の自然発生的なものでなく、ある程度の計画性はあったのである」(「中野清見著『ある日本人』あとがき」全集13巻)
1930 昭和5 11 26 11 27 という竹内の行動の詳細はなお明らかでないが、学芸部委員として学校当局と衝突をくり返していた竹内が、ある程度の事態の深刻化を覚悟していたことは推測できる。
1930 昭和5 11 26 11 27 この間、25日に『校友会雑誌』第10号発行。「後記」を書く。

ナビゲーション